バスオさんの部屋

ヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器のことを中心に、子どもさんのお稽古や楽器管理のアドバイス。アマチュア・初心者の方のおススメ楽器など。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ハーバード大学は「音楽」で人を育てる】を通して音楽を学ぶ意義を考える

子どもの習いごとを考える時に、多くの方は音楽・楽器を習わせることが子どもの将来にどのような意味を持つのか考えるだろうと思います。私もそうでした。 音楽は長い間「潰しがきかない分野」と言われてきました。 …

吹部コントラバスの指板が外れてしまった時の直し方(裏ワザ編)

中学・高校の吹奏楽部にあるコントラバスは30~40年前のSUZUKIの楽器が多いです。まだ学校に子どもたちが溢れていた時代ですから吹奏楽部も大編成で、コントラバスが3・4人いることも珍しくなかったので …

葉加瀬太郎が語るバイオリニストが育つ環境

日本でもっとも有名なバイオリニストと言えばこの方かもしれません、葉加瀬太郎さん。 クラシックのイメージが強いバイオリンという楽器を、独自のスタイルで自由自在にあやつって幅広いジャンルで活躍しておられま …

冬の弦楽器の管理 注意点 簡単ガイド

日本の冬と言えば乾燥です。弦楽器にとって湿気が大敵というのは常識ですが、乾燥も要注意です。 良い弦楽器の条件として木が良く乾燥していると言われるので、ともすると湿気は悪いけれど乾燥は楽器に良いのでは、 …

コントラバスのペグ交換が分かる 一体型から独立型に

全ての弦楽器に付いているペグ(糸巻き)、チューニングをしてから演奏する弦楽器にとってペグが正常に機能することは必須。正しく演奏してもチューニングが合っていなければ台無しです。 また練習効率にも大きく影 …