バスオさんの部屋

ヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器のことを中心に、子どもさんのお稽古や楽器管理のアドバイス。アマチュア・初心者の方のおススメ楽器など。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

分数バイオリン購入記録 (はじめの一歩)

ヴァイオリンの習い事にかかる費用ってどのくらい? 「子どもの習い事にヴァイオリンを」と考えながらちゅうちょする方がたくさんいらっしゃいます。一番大きな要因はやはり「お金がたくさんかかる」ということです …

なぜ吹奏楽にコントラバスが入ってる?

吹奏楽とは字のごとく吹奏楽器で編成するオーケストラのことです。その中に打楽器も入っています。リズムパートが必要なことは誰でもわかりますが、ではなぜ弦楽器のコントラバスが入っているのか。吹奏楽部のコント …

夏場のコントラバスの松脂 管理方法

柔らかいコントラバスの松脂は夏場の管理が非常に難しいですね。暑い中うっかりおきっ放しにして何度溶かしてしまったことか…。コントラバスあるあるです。 松脂管理はバス弾きみんなが気を使いますが …

弦楽器の弓の材質 早わかり簡単ガイド

弦楽器において弓の重要性はいくら強調してもし過ぎることはありません。弓が楽器を鳴らすわけですから考え方によっては弓こそが重要とも言えます。 良い楽器であっても弓が悪ければ楽器の性能は発揮されませんが、 …

子どものバイオリンの先生の選び方 その4(先生のキャリア編)

物心つく前に始めなければいけないヴァイオリンであるだけに、先生選びがとにかく大切。というわけで、先生の選び方について詳しく説明するシリーズの4回目、今日は先生のキャリア編です。 その1⇒子どものバイオ …