バスオさんの部屋

ヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器のことを中心に、子どもさんのお稽古や楽器管理のアドバイス。アマチュア・初心者の方のおススメ楽器など。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

良く分かる、バイオリンの四つのモデルについて

バイオリンは演奏したり聴いたりする楽しみだけでなく、楽器の特徴や歴史を知ることで職人の技や工夫、それぞれの楽器の個性を楽しむことができます。 自分の楽器を知ることで愛着が増し、演奏することの楽しさも倍 …

バイオリンやピアノの習い事、どんなメリットが?

最近の子どもたちは本当に忙しいですね。勉強の量は自分が子どもだった頃と比較になりません。小・中学校の教科書の分厚さ、宿題の量。高校は土曜授業や7時間授業が当たり前になってきて、今の子どもたちの勉強量に …

あまり知らないコントラバスのルーツ

コントラバスを言葉で紹介する際に「バイオリンが大きくなった楽器」と説明すると大抵の人はピンとくるようです。 バイオリン⇒ヴィオラ⇒チェロ⇒コントラバスと段々バイオリンが大きくなっていくイメージを多くの …

音楽家がおすすめするバイオリン教室3校

社会人や主婦、シニア層でおすすめのバイオリン教室を知りたい方向け。 バイオリン教室を舞台にしたドラマが始まったりと、バイオリンを始めたい方が増えていますし年齢層も広がっています。 一方で一口に「バイオ …

梅雨時の弦楽器管理 注意点 簡単ガイド

高温多湿、日本の梅雨は弦楽器には大敵です。 ヨーロッパのサッカー選手が梅雨時に日本で試合をして、ジメジメとして暑い気候にお手上げのコメントをしているのを目にしますね。ヨーロッパでは経験することの無い気 …