バスオさんの部屋

ヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器のことを中心に、子どもさんのお稽古や楽器管理のアドバイス。アマチュア・初心者の方のおススメ楽器など。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

子どものバイオリンの先生の選び方 その3(お月謝編)

物心つく前に始めなければいけないヴァイオリンであるだけに、先生選びがとにかく大切。というわけで、先生の選び方について詳しく説明するシリーズの3回目、今日は気になるお月謝編です。 その1⇒子どものバイオ …

映画「四月は君の嘘」で描かれる‟コンクール”と‟楽譜通りに”の意味

映画「四月は君の嘘」を観ました。 Prime Videoをスクロールしていて、バイオリンを構えるジャケットが気になって観たのですが、内容は私のようなおじさんではなく10代の若者たち向けの青春・恋愛映画 …

【ハーバード大学は「音楽」で人を育てる】を通して音楽を学ぶ意義を考える

子どもの習いごとを考える時に、多くの方は音楽・楽器を習わせることが子どもの将来にどのような意味を持つのか考えるだろうと思います。私もそうでした。 音楽は長い間「潰しがきかない分野」と言われてきました。 …

長い間使われていなかったバイオリンの再生記録

知人から「全然使っていない古いバイオリンがあるけど」と声をかけてもらいました。時々この手の話しがありますが、十中八九安価な楽器が朽ち果てたような物。それでも見ないではおられない楽器好きの私です。 ダメ …

葉加瀬太郎が語るバイオリニストが育つ環境

日本でもっとも有名なバイオリニストと言えばこの方かもしれません、葉加瀬太郎さん。 クラシックのイメージが強いバイオリンという楽器を、独自のスタイルで自由自在にあやつって幅広いジャンルで活躍しておられま …