バスオさんの部屋

ヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器のことを中心に、子どもさんのお稽古や楽器管理のアドバイス。アマチュア・初心者の方のおススメ楽器など。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

なぜ吹奏楽にコントラバスが入ってる?

吹奏楽とは字のごとく吹奏楽器で編成するオーケストラのことです。その中に打楽器も入っています。リズムパートが必要なことは誰でもわかりますが、ではなぜ弦楽器のコントラバスが入っているのか。吹奏楽部のコント …

バイオリン練習のための防音室の選び方 ①防音性能編

バイオリンをはじめ楽器練習で頭を悩ませることが多い近隣への音(騒音)の問題。夜間はもとより、昼間でも自由に音出しできる環境を得るのは難しいですね。 そこで「防音室を設置して心おきなく練習を」と思ってネ …

弦楽器の弓の材質 早わかり簡単ガイド

弦楽器において弓の重要性はいくら強調してもし過ぎることはありません。弓が楽器を鳴らすわけですから考え方によっては弓こそが重要とも言えます。 良い楽器であっても弓が悪ければ楽器の性能は発揮されませんが、 …

バイオリンの値段はどうやって決まる?

ヴァイオリンの値段ほどミステリアスなものは珍しい!? 新品の量産型の楽器は最初から値段を決めて製造・販売しているので分かりやすいですが、管楽器と違いヴァイオリンは専門の道に進むと「定価○○円 型式HV …

良く分かる、バイオリンの四つのモデルについて

バイオリンは演奏したり聴いたりする楽しみだけでなく、楽器の特徴や歴史を知ることで職人の技や工夫、それぞれの楽器の個性を楽しむことができます。 自分の楽器を知ることで愛着が増し、演奏することの楽しさも倍 …