バスオさんの部屋

ヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器のことを中心に、子どもさんのお稽古や楽器管理のアドバイス。アマチュア・初心者の方のおススメ楽器など。

弦楽器の管理

弦楽器の傷消し 超簡単キレイにする方法

投稿日:2019-08-20 更新日:

大切な愛器に傷をつけてしまった時のショックは大きいもの。でも少しくらいの傷なら自分で手当することが可能です。

今日はヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器の傷を消す方法を紹介します。

傷の消し方

弦楽器の傷は自分でかなり消すことができます。

特にコントラバスやチェロなど体の大きな楽器はどんなに注意していても傷はつくものです。吹奏楽部によくある傷だらけのコントラバスもこうやって消してあげてください。

今日は私のコントラバスで写真入りで解説していきます。

用意するのは【Lyric WAX POLISH】と柔らかい布。これだけです。

実際にコントラバスの傷消しをやってみましょう

私の楽器で実験といっても、日頃からキレイにしているので劇的ビフォアフターのようにはできませんが、前回のツアーでついた小傷が残っているので、それで試してみましょう。

こういう表面の傷はほぼ完ぺきに消えます。

先ほどのポリッシュを布に含ませ、傷とその周辺にポリッシュをしみ込ませるようにしてゆっくり撫でていきます。この程度の傷ならゴシゴシやる必要はないです。

軽くなでるようにしてポリッシュを傷とその周りに馴染ませてください。これだけで⇒

キレイになりすぎて元々の傷の場所が良く分からなくなってしまいました…。

もう一度やってみましょう

というわけで、もうちょっと分かりやすい場所。コーナーの傷でもう一度やってみます。

嘘みたいにキレイになりました。

注意点

気をつけていただきたいのは、一か所の傷は一回の掃除でキレイにすることです。「昨日やった個所が気になるので今日ももう一度」というようにあまり頻繁に同じ個所にポリッシュをつけないようにしてください。

それから「何百年前の古いニスが残っている」というような高級オールド楽器には使わないでください。そういう楽器はこまめに職人さんのお世話になるのが正解です。

まとめ

【Lyric WAX POLISH】はプロの職人さんも使っている優れモノ。楽器の傷が気になる方。傷がついてしまった時の処置用にもご用意なさることをおススメします。

指導に行っている学校の全面傷だらけの楽器も見違えるくらいキレイになりました。丁寧に、優しく、がコツです。

キレイな愛器で練習意欲も倍増です。

-弦楽器の管理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

POPS’コントラバス松脂を新鮮に保つお勧めアイテム

コントラバスの松脂。色々な種類がありますが人気が集中するのは3・4つですね。その内の一つPOPS'(ポップス)。赤いケースが印象的なファンの多いバス松脂です。 今回は管理の難しいPOPS’ …

梅雨時の弦楽器管理 注意点 簡単ガイド

高温多湿、日本の梅雨は弦楽器には大敵です。 ヨーロッパのサッカー選手が梅雨時に日本で試合をして、ジメジメとして暑い気候にお手上げのコメントをしているのを目にしますね。ヨーロッパでは経験することの無い気 …

夏場のコントラバスの松脂 管理方法

柔らかいコントラバスの松脂は夏場の管理が非常に難しいですね。暑い中うっかりおきっ放しにして何度溶かしてしまったことか…。コントラバスあるあるです。 松脂管理はバス弾きみんなが気を使いますが …

吹部コントラバスの駒が反ってしまった時の裏ワザ(裏ワザ編)

吹奏楽部のコントラバス指導に行くと、無残にも駒が曲がってしまった楽器に出会います。多少の反りであればコマめに正しい方向に引っ張ることで段々直っていきます。 しかしパッと見て歪みが分かるくらいまで反って …

冬のコントラバス松脂事情

コントラバスの松脂は他の弦楽器の松脂と比べて柔らかく粘着性が高いです。そして種類によって硬さの差が大きいのも特徴。季節ごとに使い分けている人も珍しくありません。松脂の選択は重要です。 粘着性の高い松脂 …