バスオさんの部屋

ヴァイオリンやコントラバスなど弦楽器のことを中心に、子どもさんのお稽古や楽器管理のアドバイス。アマチュア・初心者の方のおススメ楽器など。

コントラバス 弦楽器あれこれ

コントラバスのペグ交換が分かる 一体型から独立型に

投稿日:2019-11-04 更新日:

全ての弦楽器に付いているペグ(糸巻き)、チューニングをしてから演奏する弦楽器にとってペグが正常に機能することは必須。正しく演奏してもチューニングが合っていなければ台無しです。

また練習効率にも大きく影響を及ぼすので、こまめにチェックすることをおススメします。

今日のテーマはコントラバスのペグ交換レポートですが、その前に弦楽器のペグの構造を簡単にまとめます。

この記事を読むと弦楽器のペグの構造の違い(フリクションペグとギアードペグ)が分かります。
また、私の体験談を通してコントラバスの機械式ペグの二つの種類と性能・特徴の違い。交換修理のことがわかります。

ペグの二つの種類

フリクションペグ(摩擦式糸巻き)

バイオリン・ヴィオラ・チェロに使われるペグはフリクションペグと呼ばれます。言葉の通り、木の摩擦によって弦の張力を保ちます。

シンプルで、ある意味原始的な構造ですが、基本弦楽器の作りはシンプルが最善であることが多いです。なるべく部品は少なく、構造が単純であることが良い音に繋がります。

ただ長期間の使用でだんだん穴が大きくなったり、ペグが削れたり。逆に湿気で膨張したりとトラブルが起こりやすいので定期的なメンテナンスが必須です。

ギアードペグ(機械式糸巻き)

コントラバス(ギターもそうですが)で使われるペグはギアードペグと呼ばれます。言葉の通りギア構造になっています。金属性のギアなので、強い張力にも耐えられる構造になっており微調整も可能。フリクションペグよりも機能性に優れています。

ただ、金属が使われ構造も複雑であり、バイオリンのような精密な楽器にギアードペグをつけると響きに悪影響が出ると言われています。

コントラバスのペグ

一体型

コントラバスのギアードペグには一体型と独立型の二つのタイプがあります。

写真のとおり一体型はG線とD線、A線とE線がそれぞれペアになっています。一枚の金属に二つのペグがついています。この一体型のペグをパネルごとペグボックスに固定する形です。

独立型

こちらは、一つ一つのギアードペグが独立してペグボックスに固定されています。値段的には独立型の方が高くなります。

ざっくりですが、部品代を比較すると一体型が15,000円~25,000円。独立型は30,000円~50,000円くらいです。これに取り付けの費用がプラスされます。

ペグの交換

しばらく前、私が使用しているドイツの割と新しいコントラバスのペグの調子が悪くなりました。時々空回りをするような感じで微調整が利きません。弦楽器にとってピッタリとチューニングを合わせられないのは致命的な欠陥なので修理を依頼したところ、ペグボックスの形状に問題があることが分かりました。

ペグボックスの側面がスクリューに向かってくぼみ過ぎていて、それに合わせて取り付けられている一体型のペグのパネルも湾曲していたのです。そのことによって、ペグの歯車に不具合・遊びが出ていました。

基本、楽器の構造はシンプルが良いと書きましたが、こういうのが典型です。ちょっとしたことなのですが、演奏に際しては重大な問題を引き起こしてしまいます。

楽器屋さんに相談して、独立型に交換してもらうことにしました。

これが実際の写真です。一体型を留めていたネジ穴など、若干跡が残っていますが最小限のダメージでやっていただきました。結果チューニングの精度は高まり安心して弾けるようになりました。

好みもありますが、私は見た目も圧倒的に独立型が好きなので結構費用はかかりました(5万円強)が大満足。

まとめ

今回ペグの調子が悪くなった状態でしばらく楽器を使っていて、独立型に取り替えた後の使用感の違いに驚くとともに、ペグの重要性を改めて認識しました。

これまで色々なコントラバスを弾いてきて、一体型のペグでのはっきりした不具合ははじめてだったので、一体型が悪いと言うわけではありません。

ただ構造的にはやはり独立型のペグの方が性能が良いということは言えるのかもしれません。不具合が無いのにわざわざ替える必要はありませんが、もしチューニングがいまいち決まらないという感覚があれば独立型のペグに替えるのも一つの方法です。

チューニングにストレスが無くなると本当に気持ちよく楽器を弾くことができます。私の経験が何かの参考になれば幸いです。

-コントラバス, 弦楽器あれこれ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

POPS’コントラバス松脂を新鮮に保つお勧めアイテム

コントラバスの松脂。色々な種類がありますが人気が集中するのは3・4つですね。その内の一つPOPS'(ポップス)。赤いケースが印象的なファンの多いバス松脂です。 今回は管理の難しいPOPS’ …

カルロス・ゴーンが隠れたのはコントラバスのケースだった!?

日産自動車前社長のカルロス・ゴーンさんがレバノンに逃亡したニュースが連日報道されています。保釈中の身での国外脱出に批判が高まっていますが、事の善悪とは別に「そんなことが可能なの?」という驚きと「いった …

なぜ吹奏楽にコントラバスが入ってる?

吹奏楽とは字のごとく吹奏楽器で編成するオーケストラのことです。その中に打楽器も入っています。リズムパートが必要なことは誰でもわかりますが、ではなぜ弦楽器のコントラバスが入っているのか。吹奏楽部のコント …

コントラバスとバイオリン、どちらの値段が高い?

弦楽器の値段について色々書いてきましたが、⇒ヴァイオリンの値段はどうやって決まる? 今日は【コントラバスV.S.バイオリン】 サイズが圧倒的に違うこの2つの楽器、どちらの値段が高いのか?またその理由は …

魂柱(こんちゅう)ってなに?早わかり簡単ガイド

ヴァイオリンやコントラバスなどの弦楽器の中には必ず魂柱(こんちゅう)という棒がついています。 これはバイオリンの中を映した写真ですが、中に棒が一本立っているのが見えますね。これが魂柱です。なぜこんなと …